1歳後半、お昼寝をしなくなりました①

1歳後半にお昼寝をしなくなったことら。なんとかお昼寝をさせようと奮闘し、私たちなりの最善策をみつけようとするお話です。

寝かしつけ、時間がかかるとついイライラしてしまいませんか?

寝ようとしない子どもを諭し、注意し、怒り…寝室から脱走しようとする子どもを連れ戻し…そんなことを繰り返しているうちに1時間すぎていた…なんだったの今までの時間は!?

しかもそれだけ頑張って寝てくれるならまだしも、その後粘っても寝てくれず、お昼寝を断念…

ますますさっきまでの時間の意味がなくなり、さらにイライラしてしまいます。

そんな状態が続いたため、お昼寝するように疲れさせる作戦を開始。

公園で3時間遊んでみることにしました。保育園児を出迎え、そして見送る…公園の主のような状態になっていました。

しかし公園に3時間もいるとネタも尽きてきます。一通り遊具で遊び、砂場、ボール、お絵かき、お花摘み、追いかけっこ…すべてやり尽くしてしまい、次、なにしよう…なんて間が発生してしまいました。

公園に来るとノンストップで遊びまくることらの動きが、止まったのです。

公園に飽きたのか?それとも疲れたのか?

疲れたのだとしたら…お昼寝は期待できるのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました