

11月に七五三参りに行ってきました。
写真や着付けは頼まずすべてセルフで。おかっぱなのでヘアセットもいらないですしね。見事にこけしが誕生しましたよ。笑
着物の用意、着付けはどうした?
私が子供の頃着ていた着物を着てもらったので、腰上げも自分で挑戦したのですがYouTubeでやり方を見ながら頑張りました・・・。最初はムリくない?できる?と不安でしたが、やってみたら思ったよりは簡単でなんとかなりました。おおざっぱな性格なので、仕上がりが丁寧かと言われればめちゃくちゃ雑ですが。まぁ、ぱっと見分からなかったらよし!
着付けも3歳は被布を着るので、中は適当でも見えないから大丈夫!キツすぎると後々騒ぎ出すと思ったので、大きく崩れない程度に緩く締めました。
参拝場所選び~人気の神社か、落ち着いたお寺か~
どこにお参りに行くか、かなり迷いましたが“落ち着いて参拝できる”ということを第一に考えて選びました。
人気がある神社も候補にあったのですが、人が多すぎて写真が撮れない、人が多くて祈祷中落ち着かない、などという話も聞いたので、広々としていて自然も多く、七五三参拝者が多すぎないお寺を選びました。結果写真もまわりを気にすることなく自由にとれたし、ゆったりとした時間を過ごせて満足しています。
護摩祈祷も初めてでしたが、迫力があってよかったです!ことらも「けむりもくもく~」とか「たいこどんどんだ~」とかつぶやきながら見ていました。とりあえず脱走するようなことにはならなかったのでよかったです。
3歳の集中力は1日もつのか?
まあそんなこんな対策をしても、結局は3歳です。集中力にも限界があります。
写真をセルフで撮ることにした私たちは、ことらの機嫌のいいうちに写真を撮りたかった。そこで、
写真撮影→護摩祈願
という順番でスケジュールを組みました。
着物姿を気に入ったことらはノリノリ。境内を散歩しながらニコニコでポーズをとってくれ、かなりの枚数の写真をとることができました。
護摩祈願が終わったころには集中力は限界、疲れが出はじめ「おなかすいたー!」と・・・。屋台のチョコバナナやお団子をもりもりと食べていました。
ここまでくると、もう真面目モードはおしまい。集中力もどこかへ消え去り・・・。
被布を脱ぎ、草履を脱ぎ、ジャングルジムに登り、着物も乱れ・・・。解放感溢れる様子でした。ビフォーアフターがすごい。
「おいおい」とは思いましたが、これも可愛くていい思い出ですよね。それほど頑張ったんだと思います。だって3歳だもの。
私たちにとっても親としての初めての七五三でしたが、トラブルも起こらず楽しく過ごすことができ、満足しています。七五三に高いハードルを設定せず、親も子も無理のないようにした結果だと思っています。
ことら3歳おめでとう。これからも元気ですくすくと。
コメント